労働者協同組合法の成立
《理事長 田尻孝二》 1、労働者協同組合法(労協法)の意義 労協(労働者協同組合)の規則を定めた労協…
新型コロナウイルス対策要望書
厚労省に要望書を提出しました コロナウイルスの感染拡大で私たちの介護事業にも大きな影響が出ています。…
新型コロナ 冷静な対応を !
(理事長 田尻孝二) 新型コロナウイルスの感染の拡大が続いている。訪問介護や高齢者施設の現場職員は…
令和の初めに
(理事長 田尻孝二) 5月から元号が改まります。令和の初め、東京高齢協の事業は急に慌ただしくなって…
私たちの介護
《専務理事 福地久仁子》 今年の4月に介護報酬が改定されました。3年に一度の改定で、今回が6度目で…
准高齢者の誕生
《理事長 田尻孝二》 今年の初め日本老年医学会が高齢者の定義を従来の65歳から75歳に引き上げる提…
これからの介護保険
(専務理事 福地久仁子) 組合員のみなさんは、覚えていますか?介護保険が始まった時は、要介護1から…
《高齢協で働く》ということ
(副理事長 岡安喜三郎) 一.協同組合で働くこと、それは働く一人ひとりが地域と結ぶこと 【協同組合は…
高齢協らしい介護とは
(副理事長 福地久仁子) 介護保険が施行されて来年で15年になります。その間3年ごとに法改正が繰り…
医療・介護総合推進法が成立
(専務理事 田尻 孝二) 2014年度は、社会保障(とくに医療・介護分野)の大転換の始まりの年とな…
広げよう「学びの輪」
(本部 T生) 3階の会議室で6月から文化講座が始まった。先ずは皆さま関心が深い相続や葬送の問題、…
高齢協連合会の再編について
(専務理事 田尻孝二) 現在、全国の23の高齢協が連合会に結集しています。東京高齢協は設立以来の会…